当社は農業、狩猟、採集、牧畜、また林業や建築といった、食の自給自足はもちろんのこと、暮らしのほぼ全てをスタッフの手づくりで行います。
そのように、サスティナブル(持続可能)かつリジェネラティブ(資源循環)の高い完成度を目指しながらも、同時にさまざまな商品や体験メニューを生み出し、多くのお客様に感動や喜び、そして学びを伝え、経済的にも持続可能な営みを目指す中でその成功事例が世の中に向けての一助となることを願い、身も心も尽くして経営をおこなっています。
さらには周囲の自然をフィールドとした様々な遊び・活動を通して、 自然と人を繋ぐインタープリターとしての資質を育くみます。
今の社会に欠けている「自然と共に生きる力」を手にし、経済のみに頼らない自活力を目指す信念のある方を募集しています。
目次
雇用条件
・以下の経験や資格を持つ方を優遇します。
調理、林業、建築など田歌舎の営みに直接関係する業務やパソコンを活用したウェブ管理などの1年以上の経験、または付随する資格を保有する方。
・記経験のない方は最低1年間の研修期間(労働実習)を経て、翌年以降に能力に応じて社員契約の可否を判断いたします。
募集期間
随時。メール、または電話などで連絡をください。
必要な書類等
出来るだけ個性が見える履歴書を作成してください。
テーマは「自分のプレゼンテーション」です。書式は問いません。
面接など
応募ののちに日程を繰り合わせ、2泊3日の面接兼、労働体験を行いま
す。
採用について
面接後、一定期間の後、採用の可否について連絡をします。
なお、採用が決まれば各個相談の上、事前研修等も可能です。
研修期間について
有資格者、経験者も最低3ヶ月の研修期間があります。
能力に応じて期間は変わりますが、面談や実際の研修が始まってからの協議を経て決定いたします。
住居
研修期間は男女共同の寮で暮らします。ただし1部屋/1人あります。
独自に借家を希望される方は相談の上、物件を紹介いたします。
食費
昼食は田歌舎で支給 朝、夕は基本的に自炊です。田歌舎で自給するお米などの
食材の支給はありますが、全面的な支給ではありません。
光熱費
共同宿舎では公共料金以外の燃料費などは個人負担です。冬期間の灯油などは
寮生同士でシェアします。
休日
6日/月(年末年始の冬季休暇あり)
交通
生活のために自家用車が必要(積雪地のため4WDが望ましい)
TEL: 0771-77-0509
E-mail: info@tautasya.jp