田歌舎の想い~真のサステナビリティを目指して~
山村の百姓暮らしを手段として、悪化の一途を辿る日本古来の自然を再生させる。そして豊かな生態系と自然と共生する知識と技を次世代へ繋ぐ。
昔、里山で暮らしていた頃のわたしたち日本人は、豊かな森の恵みを持続的に利用していく多様な知恵を持ち、自然と密接に結びつく暮らしをしていました。
ところが1960年代の高度経済成長を皮切りに、生活様式は現代化。人と自然との関わりは薄れていきました。便利さと引き換えに、かつては当たり前であった、自然を守り活かす暮らしの知恵と技術を失いつつあります。
そして近年、わたしたちは地球温暖化や大型台風を始めとする災害や、経済活動により自然環境が悪化し続けていることで様々な環境問題に直面しています。今の社会・生活様式が、持続可能ではないと気づく人が続々と現れ始めました。
こうした背景から「サステナブル」な活動が必要だと叫ばれていますが、その多くは地球への環境負荷をスローダウンさせているだけで、決して自然に良い影響を与えているわけではありません。現状維持だけではもはや不十分であり積極的に自然を再生させていくリジェネラティブな取り組みが必要です。
経済という物差しだけでは測ることができない日本人がはるか昔から引き継いできた暮らしの中から、失われつつある自然を守り、再生させる。そして豊かな生態系と自然と共生する知識と技を次世代へ繋ぐこと。それが田歌舎の想いの原点であり、使命です。
田歌舎は何をしているお店?
古き良き日本の原風景の色濃く残る山里 "京都美山"にて、農業・狩猟・採集・牧畜・建築などの自給的な暮らしを営みながら【宿泊・レストラン・アウトドア/自然体験・ジビエ獣肉販売】をおこなっています。
寒暖差のある気候と清流美山川が流れる農地にて育てる白米に古代米。そして1年を通じて100種類に近いお野菜やハーブなど、豊かな食卓に欠かせないあらゆる農作物を化学肥料を一切用いず、そしてヤギや合鴨といった家畜の力も借りながら、農作物を無農薬・有機栽培にて育てます。
また、森林面積約96%の美山には多くの動物が生息しています。田歌舎のスタッフ半数以上が狩猟免許を持ち、猟期中は鹿や猪を狙いに鉄砲を担ぎ、猟犬とともに山へ出猟。捕獲後は迅速な内臓処理と血抜き、冷却。その後に自社の解体場にて解体・精肉・加工。
そして施設内にある10棟以上ある大小様々な建物は全て木造のセルフビルド。建物によっては伐採から製材まで全て自らの手で。冬の暖房となる薪も自給し、40箇所以上ある蛇口から出る水は100%天然の飲める湧き水。
美山の材木を使った手作りの木造の建物、素材を知り尽くしたプロの生産者だから実現できる素材本来の美味しさ、鮮度、食材ができるまでのストーリー。田歌舎内の目に映るすべてが私たちの労働の結晶であり、日々の暮らしの物語が詰め込まれています。
自然とともに生きる知恵を技術を、美山の自然の中で遊ぶ楽しさ・食体験から。日本で最も真に持続可能な暮らしを五感で感じ、楽しめる場所を目指しています。
持続可能な田歌舎の暮らし
動画で見る田歌舎
営業時間
◆ 田歌舎事務局
・9:00〜18:00
・火曜日定休
・夏季(7〜9月)全日と祝日(祭日)は上記に関わらず営業いたします。
◆レストラン&カフェ
・Lunch time 11:30 ~ 14:30 (完全予約制)
・定休日: 月・火曜日(臨時休業あり)
*レストランページ:http://bit.ly/tautasya_restaurant
*山奥にあるレストランで、常時お客様がいらっしゃるわけでもないため、料理の仕込みはご予約に応じておこなっています。フードロス削減とご来店からの待ち時間短縮のために、ご来店前1〜2日前に必ずご予約をお願いいたします。
◆その他
・地域の行事がある日(田歌の祇園祭・鮎の網入れ解禁日など)や、施設貸切時は休業することがあります。
・オンラインストア、獣肉の卸販売につきましては、休業日とは関係なく承っておりますので、どうぞお買い求めくださいませ。
※オンラインストアはこちら:https://www.tabechoku.com/producers/26297
お客様へのメッセージ
田歌舎では、お客様のおられない平日の営みが、スタッフの技能や経験を高めるために 非常に大切です。さまざまな自給的暮らしの労働、百姓(大工や農作業、狩猟など・・・) に専念しております。
同時に研修生として来た若者たちの育成をする大事な時間となります。外仕事をしている時は、メールや電話対応などが遅れることがありますが、 百姓として奮闘する田歌舎を応援して頂けたら幸いです。
そして、平日に蓄えた鋭気を十分に発揮して週末など営業日にはお客様を全力でお迎えすることをご期待いただけたらと思います。
京都市内でも、田歌舎の味をお楽しみいただけます
バリエーション豊かなジビエ・有機野菜、古代米などのこだわりの食材を田歌舎だけでなく、より気軽に楽しんでいただけるよう、2020年に京都四条大宮にレストランをオープンしました。
店の名前は「Hunter's & Farmer's 田歌」。四条大宮駅より徒歩1分です。京都観光の際にも訪れやすい立地なので、京都へお立ち寄りの際はぜひいらしてください。
スタッフ全員が山村に暮らし、農業、狩猟、採集などを通じて自分自身を日々磨きながら、皆さまが田歌舎へ訪れる際には、自然を最大限に感じられる空間、食材、体験を準備してお待ちしております。
こだわりの食材をオンラインでお届け。
田歌舎こだわりのお肉は、猟師でもあるスタッフが獲る鹿や猪。肉に臭みが出ないよう、仕留めてからできるだけ早く血を抜き内蔵を抜き、肉を山からの湧き出る冷たい水で冷やします。適切な処理がなされていれば、臭みは一切ありません。冷やしきった獣の解体、骨抜きを迅速におこない部位ごとにパック。スピーディー且つ衛生的に解体・精肉作業を行います。
農作物は、お米は12反ほどある田んぼで作ります。種まきから育苗、田植えから収穫まで全てスタッフが行います(夏の草刈りが本当に大変で、、、)。特別栽培米、無農薬合鴨農法など、いくつかの栽培方法で品種が商品を分けております。お米の種類は【コシヒカリ・キヌヒカリ・黒米・赤米・長粒米・もち米】で、粉にしての販売もしています。
肉にしてもお米にしても、とにかく 手間暇かけて、妥協せずに本気で向き合っている食材達。ご自宅でもぜひ、こだわりのお肉、お米などをご賞味いただけたら生産者としてこれ以上嬉しいことはありません。
鹿肉小分けパック、お米、米粉・米糀などの米製品類、お野菜などは、産直通販サイト『食べチョク』にて、商品をご購入いただけます。
鹿肉ブロック肉は、メールにてご注文を承っております。詳しくは、HP内の「鹿肉ブロック肉の販売について」という記事をご覧くださいませ。
その他、商品に関する質問などは、メールやお電話にて、お気軽にお問い合わせくださいませ。
会社概要
社名 | 合同会社田歌舎 |
住所 | ・田歌舎 〒601-0702 京都府南丹市美山町田歌上五波1-1 |
TEL / FAX | ・田歌舎:0771-77-0509 |
info@tautasya.jp | |
代表 | 藤原誉 |
田歌集落:祇園さん
毎年7月14日に執り行われる田歌の祇園祭は、太鼓打ちを中心とした奉納神楽で、子孫繁栄と豊作を願う神事。集落では“田歌の祇園さん”として親しまれ、京都府無形民俗文化財に登録されています。
もちろん田歌舎スタッフも毎年参加。田歌舎がある村はこんなところ、が動画に詰まっています。ぜひご覧くださいませ。